新年のごあいさつ(2025/1/1)

新年あいさつ動画をごらんください

 

今年もよろしくお願いします

1986年4月に、この北ノ沢の地にトモエができて39年になろうとしています。これまでたくさんの家族が集い、子どもも大人もごちゃまぜになって生活してきました。そこでは、誰だって、嬉しいことや辛く悲しいことを経験します。その瞬間瞬間で起きる共感や励まし、受け入れを通して、それらの経験がその人をより成長に導いていきます。人が成長する環境。トモエはそのことを存在の核心に据えて歩んできました。そしてそれはこれからも続きます。

しばらくぶりに訪れた卒園家族は、よく「昔と変わっていなくてよかった」「相変わらず温かくて心地いい」と言ってくれます。とても嬉しく思います。それは園長はじめ、私たちスタッフの雰囲気であり、現在のトモエの生活状況であり、またそこに流れている「人が成長する環境」としてのトモエの核心がブレていないことに対する受け止めのようです。しかしそれら変わらないことを継続してきた過程では、社会の変化や時代の流れ、その中での人々のものの考え方の変化などに対応し、その先に見えて来る未来を予測していくという作業が欠かせないものとしてありました。

そこには、園長はもとより私たちスタッフが、問題の本質へのより深い理解と展望を持つための大いなる悩みや苦しみがありました。しかしそれを受け止め乗り越えようとする原動力になっていたのは、何と言っても自分自身に対する「成長することへの期待」で、それを持ち続けてきたことが現在のトモエの姿の土台になっていると言えます。(トモエを続けていくというのは、ホントに大変なことなのです)

去年は、ある映画のプロデューサーより「トモエをドキュメンタリー映画で表現できる」というお声かけをいただきました。それは、トモエという「人が成長する環境」の存在が現代社会の変化には必要だとの思いを共有していただけたものでした。

世界には戦争のために犠牲となった人とその家族がたくさんいます。社会には自分の存在をないがしろにされ苦しんでいる人がたくさんいます。人としての成長が鈍って、世界から人のぬくもりがより少なくなってきているようです。平和な世界、幸せな社会の実現のためにトモエは前進します。

 

園長からのメッセージ

『人は、未来の中を進化して生きている~地上の生物は、すべて進化して生きています。人間は、不思議と神秘の果てしない世界、未知なる人生を生きるから夢がもてる・・・。過去現在未来は、一体化しています。過去現在の体感を基盤として、未来を受け止めて生きています。過去現在のプラスもマイナスも生かしながら、未来の風を受ける人生には希望が・・・』

『自分の良心との対話・生まれ持っているもの~良心をもっていない人は、この世で誰もいない。良心と葛藤している人は、乳幼児から老人まですべての人々。良心とは何かを忘れかけている人は、この文明社会で増えている?!』

『人は、魂・良心・心を持って生まれてきた~良心って厄介だけれど、すばらしい世界が広がるよ。良心との会話が希薄になっていると心が不安に・・・。素直で優しい自分といっぱい話してみると、心に羽が生えるときも・・・。自分に素直になれないと、いやな自分が表れてくる』

『女性が幸せと穏やかな世界を創造する女神!?的存在~女性の特権は、命の尊厳を胎児から体験できること。女性は争うことが少ない存在。命を育む存在だからか。家庭に穏やかな時空を創造する主役は、母が核となっています。トモエは創造家族幼稚園』

『ノーベル平和賞を世界の女性に与えてほしい~歴史の中で幼い命を宿し養う女性が軽視されてきた。トモエの生活は、女性であることの特性の認識を高める生活環境の創造を、多くの家族と共に歩み半世紀が過ぎた。超高度な文明を築いた人類は、人間の(胎乳幼児と母から始まる)基礎科学が失いつつある。女性の主体を尊重することで、家族の幸せが創造され、世界平和の基礎となる』

  ~トモエ日めくりカレンダー(世界中の親たちに愛と幸せを届けるエンチョーのことば)より~

 

トモエのインスタグラムが見られるようになりました

トモエの公式インスタグラムが見られるようになりました

 

トモエの日常の様子を見られる「sapporo_tomoe_staff」
手作り石窯の稼働の様子が見られる「tomoe_ishigama_biyori」

この2つが、「メニュー」の「メンバー閲覧」→「instagram」で見ることができます。ぜひ、ご覧ください。

写真展が開催されています(9月30日まで)

時を経ても かわらないタカラモノ
 ~札幌トモエ幼稚園写真部 写真展 2023~

札幌トモエ幼稚園は、親子で通う幼稚園として開園37周年を迎えます。

トモエ幼稚園写真部はここに通う写真好きな大人たち(在園・卒園の保護者、スタッフ)によって作られ、日々瞳を輝かせて自然の中を跳ね回る子どもたちの姿を写真に収めてきました。

4年ぶりに写真展を開催するにあたり、過去の無数の写真を眺めているうちに、あることに気づかされました。

昭和、平成、令和と、この40年弱で子どもたちを取り巻く社会は大きく変容しました。コロナ禍もあり、変化のスピードはめまぐるしく、加速しているようにすら思えます。

しかし、緑の森の中で人間の温もりから紡ぎ出される「遊び」は37年たっても色あせることなく、子どもたち、大人たちの糧となっているのです。写真を通じて俯瞰してみるトモエの姿は、時代がどんなに変わっても、子どもや大人が心から笑ってワクワクして幸せだなって感じる瞬間は実はとてもシンプルでずっと変わらないことなのかもしれません。(by トモエ幼稚園写真部)

うどん 山菜 塩屋 2Fギャラリーにて (9月30日まで)

 札幌市南区簾舞1条5丁目5-41
  TEL & FAX 011-596-5994
   営業時間 11:15~14:30
   定休日 月曜日・火曜日
 http://udon-sansai-shioya.com/

人は時の流れの中で生きています。それは途切れることのない流れです。時にゆっくりと過ぎ、時に振り返ることすらままならない速さで過ぎていきます。しかし、その流れは一瞬一瞬のつながりです。写真は、その一瞬を切り取ります。そこには被写体の輝きと、それに魅せられている撮影者の心情が現れています。その2つの人間の有り様を共有していただけると幸いです。(by Masato)

写真展では、写真を見た感想や園長、スタッフへのメッセージコーナーも用意してあります。

この機会に、ぜひ足をお運びください。

明日の「海水浴」のお知らせ

石狩浜海水浴場「あそびーち石狩」(石狩市弁天町)に出かけます

石狩温泉番屋の湯のすぐ裏側の砂浜です

・水着、バスタオル、着替え、ビニール袋、敷物他、各自必要なものを持参してください。

・海水浴場の開設期間が終了しているため、現地の設備は水洗トイレのみで、シャワーはありません。着替え用のテントを設営します。

・海での滞在時間を長くするため、朝の園バスでトモエに寄らずにまっすぐ海に向かいます。運行ルート・時刻が変更となります。(下記のバス運行予定表を参照してください)

※行きの石山通り方面のバスの乗り場は、普段の朝の乗り場ではなく道路を渡った反対側になります。

※トモエに車を置いて、バスで海に行きたい方は9時までにトモエに集合して下さい。

海に行くときの園バスを利用する場合は、朝と帰りの送迎も含まれているため、家族料金・往復600円のバス協力費のご負担をお願いします。(月額料金の方を除く)

車で行く場合

国道231号線を北進、佐藤水産サーモンファクトリーを過ぎ、石狩市「志美」交差点(出光ガソリンスタンドあり)を左折し直進。番屋の湯が見えたら海に向かって左折、突き当りが駐車場です。

参考までに・・・番屋の湯入浴料:大人(中学生以上)750円、小学生以下(4~12歳)350円、幼児(3歳以下無料)※大人1人につき小学生以下1人無料

明日の家族Dayのお知らせ

明日は「家族Day」でそうめん流し&ウォータースライダーをします。詳細を記したお便りが渡っていない方がいますし、そのお便りに変更がありますので、こちらでお知らせします。

そうめん流しについて

◎寄付のお願い
 ・そうめんや、薬味(ネギ・ショウガ・ごま等)
 ・果物(流しやすい葡萄やトマトなど)

◎アレルギー対応について
 ・小麦粉アレルギー対応のため米粉の麺も用意しています。
 ・めんつゆは魚アレルギーの方もいますので、昆布だしを使用します。(かつおだしのめんつゆもあります)
 ・以前は集めていたお菓子類は、アレルギーや甘味を避けたい方のことを考えて流さないこととなりました。

◎持参のお願い
 ・トモエの箸やお椀は数に限りがあるので、箸とお椀の持参をお願いします。 

 

ウォータースライダーについて

◎着替え等の準備を 
 ・スライダーを楽しみたい人は着替え、タオルを忘れずに。雨天決行です!
 ・45ℓビニール袋をはくと滑りがよくなります。必要な方はご持参ください。また、そのビニールの持ち帰りにご協力ください。

 

その他

園バス運行します。降園時間は1時間延長して15時となります。
窯、稼働します。
 おたよりでは、窯をやらない旨をお知らせしましたが、日曜日にしか参加できない方もいるであろうことを考え稼働することにしました。
◎21日(月)は休園となります。
◎22日(火)~24日(木)は暑くなりそうです。午前中からウォータースライダー遊びをする予定です。水着、着替え、タオル等の用意をお願いします。