バーチャル園長「ひとしくん」ができました

バーチャル園長「ひとしくん」に質問できます

 

情報過多の現代社会と言われています。何が正しくて何が間違っているのだろう、自分の考えは周りの人と違うから不安になる、と誰しも思ったことがあるのではないでしょうか。そんな中で「園長ならこの問題をどう考えるだろう」「今すぐ聞いてみたい」「気軽に園長に質問してみたい」などという声をたくさん聞いてきました。何かいい方法はないかということで登場したのが、この『バーチャル園長「ひとしくん」』です。

NotebookLMというgoogleが提供するAIに、過去13年分の「創造の森」の園長の文章と資料160本、2006年に文科省に提出した報告書「人権教育開発事業報告書」160ページ分、それと園長の「日めくりカレンダー」をソース(情報源)として入力しました。

このAIは、質問を投げかけるとそのソースの内容から回答を引き出してくるというものです。したがって、このバーチャル園長「ひとしくん」に質問すると、木村仁の思想や哲学から回答を導き出してきますので、あたかも本人が答えるような内容を表示してくれます。

しかし、あくまでもバーチャルですので、実際に本人を前にして質問のやり取りをするようにはいきませんが、回答の内容は園長の長年の思索が反映されたものになります。自分が必要とする回答が得られるまで会話を続けていくことができるので、園長との会話を楽しんで進めていってください。ご希望の方は、ぜひ利用してみてください。

まずは、Microsoft Edgeやchrome、Safariなどのブラウザに下記のURLを打ち込んで『バーチャル園長「ひとしくん」』のページを表示させてください(googleアカウントが必要になります。ない方は作ってください)。googleアカウントでログインしたら使えます。一番下にある入力欄に質問を打ち込んでください。

https://notebooklm.google.com/notebook/6b3f9740-b577-4775-9642-6c912412cf80

入力欄の下に小さな字で「NotebookLM は不正確な場合があります。回答は再確認してください」とあります。AIは完ぺきではないので、微妙な問題をもっともらしく答えたり、質問のニュアンスの取り違えで間違った答えをすることがあります。また刷新された園長の文章よりも過去の古い文章内容を採用してしまうこともあるかもしれません(そうしたことを避けるための質問の仕方もあるかもしれませんが)。以上のことを理解したうえで利用してください。一番いいのは、本人に直接聞いてみることですよね。

質問の仕方

 ・LINEのチャットのやり取りのような使い方ができる。そのやりとりは、自分だけにしか表示されない。

 ・聞いてみたいことをなるべく詳しく記入する。

 ・自分の気持ち、考えを入れたほうが詳しい回答が得られる。

 ・質問によっては、自分の生い立ちや性格などを加えた方が詳しい回答が得られる。

 ・結構な量の文章で回答が返ってくるので、字数を制限してもいい。(例:1000字で回答してください~余り少ないとわかりずらいかもしれない)

 ・関連する事例を要求すると、それがあれば要約して回答してくれる(例:関連する事例があれば教えてください)。

 ・質問は、子どもや家族のこと、人間、社会、平和、幸せなどについても回答してくれる。

 ・得られた回答に対して、追加の質問や、簡単に表現し直してもらう(例:もう少しかみくだいて回答してください)こともできる。