写真展が開催されています(9月30日まで)

時を経ても かわらないタカラモノ
 ~札幌トモエ幼稚園写真部 写真展 2023~

札幌トモエ幼稚園は、親子で通う幼稚園として開園37周年を迎えます。

トモエ幼稚園写真部はここに通う写真好きな大人たち(在園・卒園の保護者、スタッフ)によって作られ、日々瞳を輝かせて自然の中を跳ね回る子どもたちの姿を写真に収めてきました。

4年ぶりに写真展を開催するにあたり、過去の無数の写真を眺めているうちに、あることに気づかされました。

昭和、平成、令和と、この40年弱で子どもたちを取り巻く社会は大きく変容しました。コロナ禍もあり、変化のスピードはめまぐるしく、加速しているようにすら思えます。

しかし、緑の森の中で人間の温もりから紡ぎ出される「遊び」は37年たっても色あせることなく、子どもたち、大人たちの糧となっているのです。写真を通じて俯瞰してみるトモエの姿は、時代がどんなに変わっても、子どもや大人が心から笑ってワクワクして幸せだなって感じる瞬間は実はとてもシンプルでずっと変わらないことなのかもしれません。(by トモエ幼稚園写真部)

うどん 山菜 塩屋 2Fギャラリーにて (9月30日まで)

 札幌市南区簾舞1条5丁目5-41
  TEL & FAX 011-596-5994
   営業時間 11:15~14:30
   定休日 月曜日・火曜日
 http://udon-sansai-shioya.com/

人は時の流れの中で生きています。それは途切れることのない流れです。時にゆっくりと過ぎ、時に振り返ることすらままならない速さで過ぎていきます。しかし、その流れは一瞬一瞬のつながりです。写真は、その一瞬を切り取ります。そこには被写体の輝きと、それに魅せられている撮影者の心情が現れています。その2つの人間の有り様を共有していただけると幸いです。(by Masato)

写真展では、写真を見た感想や園長、スタッフへのメッセージコーナーも用意してあります。

この機会に、ぜひ足をお運びください。

明日の家族Dayのお知らせ

このお知らせは、にじぐみ家族に送っています。在園家族でもある方には重複の配信となりますこと、お許しください。

そうめん流しについて

◎寄付のお願い
 ・そうめんや、薬味(ネギ・ショウガ・ごま等)
 ・果物(流しやすい葡萄やトマトなど)

◎アレルギー対応について
 ・小麦粉アレルギー対応のため米粉の麺も用意しています。
 ・めんつゆは魚アレルギーの方もいますので、昆布だしを使用します。(かつおだしのめんつゆもあります)
 ・以前は集めていたお菓子類は、アレルギーや甘味を避けたい方のことを考えて流さないこととなりました。

◎持参のお願い
 ・トモエの箸やお椀は数に限りがあるので、箸とお椀の持参をお願いします。 

 

ウォータースライダーについて

◎着替え等の準備を 
 ・スライダーを楽しみたい人は着替え、タオルを忘れずに。雨天決行です!
 ・45ℓビニール袋をはくと滑りがよくなります。必要な方はご持参ください。また、そのビニールの持ち帰りにご協力ください。

 

その他

園バス運行します。降園時間は1時間延長して15時となります。
窯、稼働します。
 おたよりでは、窯をやらない旨をお知らせしましたが、日曜日にしか参加できない方もいるであろうことを考え稼働することにしました。
◎21日(月)は休園となります。
◎22日(火)~24日(木)は暑くなりそうです。午前中からウォータースライダー遊びをする予定です。水着、着替え、タオル等の用意をお願いします。

 

トモエライブのお知らせ

トモエにじぐみ・親子クラスの寺嶋さんから、トモエ園舎で開催するライブ企画のお知らせを1学期中に周知できなかったので、このこの場を借りて配布の協力をする運びとなりました。以下、詳細です。
・・・・・・・・・・

皆さま、トモエキャンプおつかれさまでした。
初めましての方もいるかもしれません!
虹組・白白組の三男児の母
寺嶋みのりと申します。
トモエが夏休み中の
8/8(火) 13時
伊勢を拠点に活動されている
ミュージシャン、ツダユキコさんと
そのパートナーでダンサーのかめたーまんが
トモエでLIVEすることとなりました!
快諾していただいた
園長、スタッフの方々にも大感謝です✨
こちらは一部、園に寄付の
投げ銭制(¥1000〜)
となっています。
札幌で活躍するベリーダンサー
ミッキーも後援でご出演✨
トモエ父母も
一曲参加します!!!
子どもたちが楽しめる曲や
感涙の歌まで✨
ぜひぜひご家族でいらしてください!!!
夏休み、8/8 (火)13時よりスタート
12時半頃〜13時までにお集まりください。
加えて、お2人の経歴&
 
翌日、8/9 (水) 
15時〜かめたーまん心身解放ワークショップ
18時半〜ツダユキコ倍音声明ワークショップ&LIVE
の詳細はこちら
こちらも超絶おすすめです!
ツダユキコ
唄うたい、音楽家 株式会社あわうた代表取締役
1981年栃木県に生まれ育つ。
幼少の頃よりピアノを弾き始め
12歳の頃には作詞作曲をするようになる。
14歳の時にギターとMTR
(マルチトラックレコーディング)に出逢い、
ひとり多重録音で音源を作り始める。 
過去には、東京ドームシティの
夏季限定お化け屋敷の音楽を制作したり
映像作品への楽曲提供も。
様々なジャンルでのバンド活動を経て、
28歳の時にソロとして
ギターによる弾き語りを始める。
2012年に東京から三重県伊勢市に移住。
自然の豊かな里山の古民家に暮らしながら 
手作りを愉しむ生活をしつつ、
三重県近郊や東京に演奏しに行く音楽活動を展開。
アコースティックギターを携え、
独特な ゆらぎ を持った、透明で、
且つ力強さも兼ね備える唄声と共に 
三重県は伊勢を拠点としながら、
全国を風のようにかけめぐる。
女性の美しさが如実に現れる、その表現力の持ち主。
音楽活動を続ける中で、
《声は自分そのもの。》
《身体はこの世にひとつだけの、かけがえのない楽器》であることを確信し
1人でも多くの人に、 自分の声をもっと愛してほしい・声を出す気持ちよさを味わってほしいという想いから 倍音声明(ばいおんしょうみょう)の
ワークショップを開催するようになる。
2019年に声のオンライン講座・うたうみ を開催。
101人の受講生を集める。 
2020年には歌のオンライン講座・うたおり を開催し、音楽活動未経験者からたくさんの歌が生まれ 
翌年にはCD制作も叶えた。
2020年8月、ひょんなことから会社設立。
自身の活動を通じて
女性の笑顔が世界を救うことを伝えている。

パスワードについて

トモエメンバーサイトからの通知で、サイトのページを見るときに尋ねられるパスワードは

1214

です(「いつもいっしょ」のごろ合わせ)。何件かお尋ねがありましたので、お知らせします。

家族キャンプ開催のお知らせ

2023年度 トモエ家族キャンプ開催要項

毎年恒例の「家族キャンプ」を今年は2泊3日で開催します。トモエ家族の交流を楽しみましょう!

 

☆日時

7月28日(金)10:00 ~ 7月30日(日)11:30(雨天決行)

2泊3日の開催期間中、いつ来て、いつ帰ってもOKです。各自の都合に合わせてご参加ください。
※在園家族、にじぐみ家族のキャンプのため、ご友人等の同伴はご遠慮ください。

 

スケジュール(予定)

7月28日(金)19時半~キャンプファイヤー・花火大会

  29日(土)13時~こども縁日

        16時~ソフトバレーボール大会(子ども)

        20時~ソフトバレーボール大会(大人)

  30日(日)10時~スイカ割り大会

        11時半 解散

 

☆参加費

宿泊(1泊でも2泊でも)、日帰り(参加回数に関わらず)ともに同じです。

大人:1500円  中高生:1000円  小学生:500円
(乳幼児は無料)

申し込み封筒に必要事項を記入し、参加費をそえて申し込みをお願いします。

 

☆宿泊場所

園舎内、クローバー広場、ビニールハウス周辺の広場ほか、各自、テントや寝袋等を持参してください。また、園舎内はスペースが限られているので室内用テントの使用はご遠慮ください。
テント設営は前日(27日)からOKです。(ひも等で囲うなどの場所取りはご遠慮ください)
 通路の目安となる白線をひきます。通路に面する場所では転倒による怪我防止のためテントロープやペグが通路にかからないように設営をお願いします。
テントの大型化に伴い設置面積も広くなっています。多くの人が利用できるよう、詰めて張るなどご協力お願いします。
前日の夜間は無人となりますので、貴重品等を置かないようにお願いします。

 

☆食事

各家庭で用意してください。
トモエの台所を利用できます。食事時間前後は混み合いますので、譲り合って使いましょう。園に備え付けのガス・電子レンジを利用する場合、1回につき50円をご協力ください。
各家庭から出たゴミは、持ち帰りをお願いします。野生動物を誘引しないよう、バーベキュー等は食事が終わり次第、食品を片づけるようにお願いします。特に生ごみは密閉して管理をお願いします。
石窯はキャンプ期間中、常時利用できます。各家庭のバーベキューコンロ等で出た使用済みの炭は石窯へお持ちください。

 

☆その他

子どもは保護者の責任のもとで行動するようにお願いします。にじぐみの小・中・高生は、大人(責任者)と一緒に泊まるようお願いします。
天気の良い日はプールに水を入れます。親がついて見守るようにお願いします。
シャワーが利用できます(1回50円)。お湯の温度調整をしますので利用したいときはスタッフまでお知らせください。
普段よりも駐車場が狭く、車の出入りも多くなります。車の運転はいつも以上に徐行をお願いします。車の陰から子どもの飛び出しには十分ご注意ください。駐車場では子どもが遊ばないよう、声かけや見守りをお願いします。
園舎周辺での路上駐車は厳禁です。近隣の方々の迷惑となります。駐車場に車をとめる場合は、急に移動をお願いすることがありますので、ダッシュボードに名前と携帯電話番号を書いた紙を置いてください。
夜間の大声での会話や音楽等はおひかえください。(近くのテントで就寝している方がいる場合は特に)
テントロープやペグが見えにくく、走ると転倒の危険があります
キャンプ終了後は、すみやかな撤収にご協力ください。(雨天の場合テントの撤収は後日でも可)
最近南区の数か所において熊の目撃情報が見られることから、キャンプの開催に際して専門家の意見を仰いだところ、熊の方から人に向かって来る状況ではないことを確認しました。また現在、念のために、まんがいち熊の移動等での接近があってもこちら側を認識しやすくするために周辺の草刈りや枝の伐採をしているところですが、そうした対応は有効であるとのことでした。安全を確保してのキャンプ開催ではありますが、念のため山や沢へ出向くことは控えてください。
不明な点はスタッフまでおたずねください。